電気料金を安くしたくてプラン変更してみた

生活に欠かせない電気。

以前の話になりますが、水道光熱費を節約出来ないだろうかと動いたことがあります。

私は現在仙台市内に賃貸住宅に住んでいます。

電気業界?にいろんな会社が参入する前の話ですので、

まあ、こんなこともあるのねと読んでいただければと思います。

※これは東北電力の話になります。

まず基本料金を削った

当初「従量電灯B」というプランで基本料金+使用した分の料金を支払うというものでした。

東北電力に契約の連絡をした時にウチのマンションは基本料金が50Aだと知ったんですね。

当時基本料金は10A毎に300円刻みだったので、50Aだと1500円になります。

エアコンがあるしキッチンはIHだったので、30Aに変更することに決めました。

50Aから30Aに変えるだけで月600円、年7200円の節約になりました。

基本料金を変更することで初めて知った注意点

私は賃貸物件に住んでいるので、始めに管理会社に連絡してOKを貰いました。

許可は得ましたが、退去する際に元に戻す事を条件にされています。

賃貸物件に住んでいる方は必ず最初に管理会社に連絡しましょう。

また、東北電力にアンペア数を変更を連絡したら、後日工事が入りました。

大掛かりなものではなく、ブレーカーの一部部品の交換をしていました。

この2点がありましたので参考になればと思います。

自分に合ったプランに切り替えた

その後に東北電力が基本料金+使用料金以外のプランをリリースしました。

私は一人暮らしの会社員ですので、平日の昼間は家にいません。

「ナイト&ホリデイ」というプランがあり、

平日夜間と土日祝日の使用料金を安くして、代わりに平日昼間が割高になるプランに切り替えました。

平日は夜10時から翌朝8時までが割安になるので私の生活リズムに合っていると感じたからです。

こちらはネットから申し込んだだけで特に工事などはありませんでした。

プラン変更後の日常生活で変わったこと

電気料金プランを変更してから変わったことが何点かあります。

時間を見ながら家事などを行うようになった

平日は夜10時から家事を行ったり、夜10時になってからエアコンを付けたりするようになりました。

さすがに本格的に寒くなったら時間を気にせずエアコンを付けますが、

初冬等はホットカーペットを利用したりストレッチを行って体を冷やさないようにしてから

夜10時になってから付けたりしてます。

後は洗濯を朝に出来るように予約したりなど、無理しない範囲で生活してます。

真冬は気を付けながら電化製品を使わないと、ブレーカー落ちる

暖房は電気を使います。

例えば、エアコン付けたばかりの状態でお湯を沸かすためにIHクッキングヒーターをフルパワーにし、

電子レンジを800Wで動かすとブレーカー落ちます。

電子レンジではなくドライヤーを同時使用してブレーカー落としたこともあります。

お湯が沸くまで電子レンジは待機させたり、IHの火力を中間にしたり調整しています。

ブレーカーが落ちるのは冬だけなので、アンペア数を上げることは考えておりません。

まとめ

電気プランの変更は自分の生活リズムに合わせて変更することで節約に繋がるを思います。

アンペア数を下げると沢山の電化製品を同時利用した時にブレーカーが落ちる場合がありますが、

自分の妥協点を見つけてその範囲に当てはまるプランに変えるのはありだと思っています。

もし、電気代が高いな、と感じたら自分の契約している電力会社のサイトで調べてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です