個人的にはふるさと納税の返礼品は旅行クーポンが最高

皆様、ふるさと納税利用していますか。私は平成29年(2017年)から利用しています。

やり方がわからない、住民税は自分の住んでいる自治体に納めるものだから関係ない自治体に納税するなんて…などの声も聞きますが、調べてみたらお得な制度だったんで、

国がOK出してる制度なんだから、お得なうちはこの制度活用しよう!!

というスローガンの元、毎年利用しています。

最初は返礼品に食べ物を選ぶことが多かった

しばらくはふるさとチョイスで返礼品選んでました。

ふるさとチョイスURL:https://www.furusato-tax.jp/?header-follow

米、肉、ハンバーグ、ロイズ詰め合わせ…父にビール1箱送ったりしていました。

「返礼品はありがたいが、量が多い」と気付く

そうなんです。肉とかありがたいんですが、鶏肉6㎏とか冷凍で届くわけですよ。

選んだの自分なんですけどね(笑)

数年前までの返礼率も高かったんで、1万円~1万2千円とかの寄付でこの量貰えたんです。

おかげさまで、冷凍庫が大きな冷蔵庫に買い替えました(笑)

果物とかも量食べられないから選択肢から外れるし、家電などは限度額オーバーするし、

トイレットペーパーなどの日用品もいいのだけれど、保管する場所ないし。

肉とか悪くないけど、適正量を近所のスーパーでその都度買えばよくね?とも思うし…

そしていつしか「返礼品」何にしよう…と迷子になってしまいました。

そして返礼品に旅行クーポンを見つける

ふるさとチョイスでも返礼品で旅行券がある事は確認していたのですが数が少なく、

特定のホテルの宿泊券やレストランクーポンがあるなあ…と思っていました。

そしたら楽天トラベルでもふるさと納税やってるね、と気付きました。

楽天トラベルふるさと納税サイト:https://travel.rakuten.co.jp/special/furusato/?l-id=trv_header_service_furusato

楽天トラベルのふるさと納税がかなり自由度が高かった

楽天トラベルでふるさと納税クーポンを調べてみたら、とにかく利用可能な自治体が多いことがわかりました。

もちろん楽天トラベルでふるさと納税を実施していない自治体もありますが、

旅行の予定がある場合は調べてみてもよいかもしれません。

楽天トラベルでの利用手順

楽天トラベルだと、

①行きたい自治体に寄付して、ふるさと納税クーポンが付与される。

②クーポン利用可能なホテルを探して

③予約時にクーポンが適用されている画面が出てくるので確認して予約完了するだけ。

④ワンストップ特例制度か確定申告で手続きを行う。

これだけなのですが、多分ふるさと納税制度があまりよくわからないという人は、

どのくらい寄付出来るのかと④の手続きがよくわからんので面倒くさいという人が多いのではないでしょうか。

別記事で書こうかなあ…。

楽天トラベルふるさと納税のメリット

楽天トラベルふるさと納税のメリットは以下のような点が挙げられます。(返礼品が旅行クーポンという事も含みます。)

①利用できる自治体が多い

②3年先までの宿泊に利用可能(クーポンの利用期限が長い)

③先に宿泊予約済みであっても後からクーポン利用可能。

④クーポンだから場所を取らない。

利用期限が長く、先にホテル予約して後からクーポン適用も出来ると知って、かなり柔軟だなあと驚きました。

楽天トラベルのデメリット

①ふるさと納税の旅行クーポンを一度の予約で複数利用不可。(他のクーポンと併用できる場合有り)

②国内宿泊のみ利用可能。航空券+ホテルやJR+ホテルなどのパック商品には利用不可。

そこまでデメリットはないなあと思ったのですが、

①に関しては例えば、2024年に寄付した旅行クーポン3000円と2025年に寄付した旅行クーポン3000円を1回の宿泊予約で2つ合わせて6000円割引…という事が出来ません。

JTBのふるさと納税では逆に旅行クーポンを複数枚利用可能です。一度利用しましたが、その時は逆に1万円の寄付を2回行って、3000円のクーポン2枚発行してもらいました。

どのようにクーポンを利用するか考えながら寄付するといいです。

まとめ

楽天トラベルを例に旅行クーポンの返礼品を紹介しました。

モノではないので場所を取らないし、

コロナ明けからホテル料金が高騰しているので私はふるさと納税は旅行クーポン一択になりました。

音楽ライブやフェスによく行くので、幕張メッセが近い千葉市や横浜アリーナがある横浜市によく寄付しています。

欲を言うなら、さいたまスーパーアリーナがあるさいたま市も利用可能になってくれないかなあ(笑)

旅行の予定がある方はふるさと納税のこのような利用方法も選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。

今月でふるさと納税の支払いにポイント付与終了!と騒いでおりますが、

ポイント付与しなくてもまだお得な制度だと私は思っておりますので来月以降も利用します。

ふるさと納税制度が廃止されるまで、全然お得ではなくなるまで利用したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です